gzmlhzmkwq7w3の日記

 自分の趣味とか雑感その他を、気が向いた時に書き連ねる予定です。【2023/12/20追記:昨今の問題について筆者のスタンスを書きましたので、ブログトップに表示しています。】

2023年版・現役タカラジェンヌの芸名によく使われる字について調べたい

当記事は2023年版です。2022年版あるいは2021年版をお探しの方は、以下の記事をご覧ください。

gzmlhzmkwq7w3.hatenablog.com

gzmlhzmkwq7w3.hatenablog.com

 

 とにもかくにも筆者は人の名前を見るのが好きです。
 2年連続でタカラジェンヌの芸名統計をとったら結構楽しかったので、今年も所属組による字の傾向を含めて調べてみました。

 

 

「2023年度版 宝塚おとめ」(刊:宝塚クリエイティブアーツ)に顔写真付きで掲載されている宝塚歌劇団の現役生徒の芸名に使われている全ての文字(平仮名・片仮名・漢字)をMicrosoft Excelにて集計し、使っている生徒数の多い字を順に並べた表を作成しました。
 さらにこの表をもとに、芸名に含まれる字を使っている延べ人数(以下「人数和」)が多い生徒を順に並べた表も作成しました。
 そして、使っている字を専科・花組月組雪組星組宙組・研1生ごとにMicrosoft Excelにて集計し、所属組ごとに使っている生徒数(以下「使用人数」)および使用者全体に対する比率(以下「使用率」)を順に並べた表も作成しました。
 仮に「佐々木ななお」という架空の人名を例に挙げてみると、の5文字にそれぞれ1人分ずつ数えた後、人数和を算出する際に「+++な×2+」というふうに通算使用人数を足していくことになります。同じ字が2回登場した場合に人数和の時だけ二重に集計する理由は、「佐々木ななお」と「佐々木なお」のように1文字の有無で印象が変わることがあるためです。「々」のような踊り字や「ょ」のような拗音、「眞」と「真」のような旧字体新字体は異なる字として集計します。要するに、字の種類と出現回数だけで判定しています。
 併記してある画数は各種漢字・漢和辞典を、平仮名の画数は統一概念がないので幼児教育用資料をもとにしました。参考資料などは記事の最後にまとめて記載します。集計ミスがないか確認したのですが、何かしらのミスがあったりお見苦しい図表になっていたりするかもしれませんのでご注意ください。
 なお所属組は「2023年度 宝塚おとめ」に準拠し、その後の組替えや退団は反映していません。

 

 

せっかくなので集計前に予想を立ててみました。

予想

 昨年の使用字1位が「り」、2位が「美」、3位が「ら」、4位が「花」、5位が「い」、6位が「あ」、7位が「み」、8位が「乃」、9位が「希」「華」「真」という顔ぶれだったので、昨年12位の「さ」、昨年22位の「星」は逆転トップ10入りすると予想しました。
 所属組ごとに使用率の高い字については使用率40%以上を「高い」と判定することにしました*1。よって昨年集計時の雑感および「生徒一覧」ページから、専科は「美」花組「葉」月組「蘭」雪組「愛」星組「央」宙組「風」、研1生は「翔」の使用率が高いと予想しました。
 また昨年の人数和最大の華雅りりかさん、次点の花翔ひかりさん(ともに元花組)が退団したということで、人数和最大は繰り上がりで天愛るりあさん(月組)、最小は昨年に同じく榊歩さん(雪組)と予想しました。

 

結果

現役タカラジェンヌが芸名に使っている字の一覧(多い順)

 多少ぼやけていますが拡大もしくは画像のコピーで読めるかと思います。

 

基本データ

「2023年度版 宝塚おとめ」に掲載されているタカラジェンヌ全426名(2名増)で360種類(6種類減)の字が使われていました。1字当たりの使用人数の平均値は3.7(1.0減)、最頻値1(不変)、中央値1(1減)ですので、使用頻度の低い字に固まっている可能性がありそうです。

 使用者数1位の字は「り(平仮名)(46名)で、今年も使用者の人数だけで初舞台生の人数を超えています。次いで「美」(37名。漢字では最多)、「ら」(31名)、「あ」「い」(30名)、「み」(28名)、「ゆ」「乃」(26名)、「花」「咲」(25名)というトップ10となりました。

 今年は下記10字が新たに使用されました(画数順)。昨年の新顔は21字だったので少なめです。

イ(2画)、見(7画)、祈(8画)、律(9画)、望、笙、逢(11画)、絵(12画)、響(20画)、鷺(24画) 

※「イ」「望」は2022年度使用者数0から復活

 また、昨年使用されていたものの今年使用されなくなったのは下記の字でした(画数順)。

レ(前年1名)、カ(片仮名、前年1名)、合(前年1名)、百(前年1名)、束(前年1名)、依(前年2名)、明(前年1名)、勇(前年1名)、草(前年1名)、留(前年1名)、萌(前年1名)、惟(前年1名)、琥(前年1名)、蒔(前年1名)

 そして芸名に使われていそうな字を集計前にピックアップしておいたところ、上記の他にもこれらの字は使われていませんでした(画数順)。

ふ、へ(平仮名)、フ、へ(片仮名)、レ、ー(長音符)、ぬ、ウ、オ、ク、コ、ス、セ、ト、ニ(片仮名)、ヌ、ハ、ヒ、マ、ム、メ、ヤ、ユ、ラ、ワ、む、も、を、ウ、エ、オ、シ、チ、ツ、テ、モ、ヨ、ロ、ヲ、上、女、弓、ふ、ネ、ホ、心、冬、広、氷、玄、玉、生、卯、地、衣、秀、見、夜、実、宙、直、怜、洋、神、恭、恵、流、道、晶、絵、裕、銀

 

 

所属組ごとの使用字の傾向

専科


 専科は40%以上で多い判定する基準を設けた結果、2人のうち1人使用した字「京」「高」「三(漢数字)」「圭」の50%がボーダーラインになり該当する字が14種類(1増)。
 一番使用者数が多いのは「美」の3人(8.1%)で予想的中。

花組


 花組は使用率40%以上の基準に該当する字が53種類(3減)。使用者3名で100%を記録する「来」があります。実は「光」「葉」の使用者の半分は花組生。「深」「波」「湖」などさんずいの付く漢字が使用率上位に散見されるなか、「涼」がじわじわと上がってきました。
 一番使用者数が多いのは「美」の12人(32.4%)。予想に入れた「葉」は4人(50.0%)。

月組


 月組は使用率40%以上の基準に該当する字が52種類(3増)。漢数字は花組生に多いのですが「一(漢数字)に限っては半数近くが月組生ですね。
 一番使用者数が多いのは「り(平仮名)の9人(20.0%)。予想に入れた「蘭」は14人中6人(42.9%)なのですが、宝塚おとめ発売数日後にうち3人が退団したということで、今後の推移も気になるところ。

雪組


 雪組は使用率40%以上の基準に該当する字が63種類(7増)。「奏」「那」「紗」など優雅さのある字の場合に使用率が半分以上を占めているのも特徴的かもしれません。漢数字でいうと「千」も多いです。
 一番使用者数が多いのは「り(平仮名)の10人(22.2%)。予想に入れた「愛」は6人(31.6%)。

星組


 星組は使用率40%以上の基準に該当する字が52種類(1減)。昨年使用者4人で100%を記録した字「碧」は今年も80%と高い使用率を記録しました。「玲」「瞳」も使用率が高めです。
 一番使用者数が多かったのは「り(平仮名)の11人(24.4%)。予想に入れた「央」は4人(50%)。

宙組


 宙組は使用率40%以上の基準に該当する字が49種類(9減)。「亜」「聖」「恋」「玖」などの字が宙組生で使用者の半数以上を占めました。他の組と異なり使用者数1人で使用率100%になる字にひらがなが一切ないのも面白いところです。
 一番使用者数が多かったのは「風」で21人中10人(47.6%)。次いで「り(平仮名)の45人中8人(17.8%)。

研1生


 昨年と顔ぶれが総入れ替えとなる研1は使用率40%以上の基準に該当する字が28種類(5減)。「祈」「望」「逢」などややロマンチックな字が新出です。昨年の研1だった第108期生は「丘」「歩」「粋」など星組の頻出字との重複が多い印象でしたが、今年の研1である第109期生で40%以上100%以下の字を見ていると、どの組の特徴も満遍なく持っている印象です。
 一番使用者数が多かったのは「あ」「り(平仮名)の6人(順に16.7%、11.1%)。予想に入れた「翔」は3人(27.3%)。

現役タカラジェンヌの芸名の人数和の一覧(多い順)

 人数和についてはこのようになりました。簡単にいうと「人数和100を超える」=「自分と同じ字を芸名に使っている延べ人数が100人超え」ということです。

 これも多少ぼやけていますが拡大もしくは画像のコピーで読めるかと思います。

基本データ

 人数和の最大値は124(22減)の天愛るりあさん(月組)、最小値は3(不変)の榊歩さん(雪組)。人数和の平均値は56.0(0.6増)、中央値55(1増)、最頻値は39・52・62(前回は35)、ですので、平均値と中央値の乖離が少ないことから人数和については特に極端な分布は示していないと考えられます。

考察

 人数和の最大値がガクンと下がりましたが、天愛さん自身の昨年の人数和は125で実はほぼ不変。ここで昨年と今年の人数和別生徒数のグラフをご覧ください。

 昨年の最大値だった華雅りりかさん(人数和147)がいかに突出した数字だったかがお分かりいただけたでしょうか。2年連続で使用者数最多の「り(平仮名)を2回使う芸名ならある意味当然の結果でしたから、そうした突出値が存在しなかったのも、人数和の平均値と中央値の差が昨年の1.4から今年の1へと減少した要因と考えられます。

 

 ここまで調べたところで筆者が思い出したのは、「芸名の傾向だけで研1の組配属を考えたらいい線行くんじゃね?」という数年来の疑問。
 そんなわけで追加検証です。

【追加検証】使用字の傾向のみで第109期生40人の組配属を考えたら、実際の組配属とどれだけ一致するか調べたい

検証方法


 芸名ごとにどの組の傾向が強いかを数値化する手法として、第109期生首席・音綺みあさんの芸名を例示します。
 芸名に使われている字ごとの組別使用人数を全て足したものに対する各組の使用人数の和の割合(以下「手法1」)、字ごとの組別使用率を全て足したものに対する各組の組別使用率の和の割合(以下「手法2」)を第109期生40人全員について算出し、手法1あるいは手法2で1組ずつ順番に、自組の数値が高い順に生徒を選んでいきます。同じ数値の生徒が複数名いた場合は成績順。
 選ぶ順番ですが初舞台公演を担当した雪組始まりとして、大劇場公演をまわす順(→…)を選択順A、公式ホームページ等の並び順(→…)を選択順Bとし、選択順A・Bそれぞれで選びます。
 そして実際の配属と同じ組になった生徒が40人中16人以上すなわち40%以上の場合を、「いい線行った」と判定します*2
 なお実際の組配属は2023年5月11日に発表されましたが、公平を期すために筆者は組配属決定のお知らせを一切見ない状態で同日夜間に選択作業を行いました。

結果

 第109期生の芸名の基本データを先に提示します。

 一番高い数値[2番目に高い数値]を記録したのは、手法1が平均値で研1[花組]・中央値で花組[雪組]・最頻値で花組[研1]、手法2が平均値で研1[宙組]、中央値で研1[雪組]、最頻値で花組[研1]となりました。当然高い研1を除くと、花・雪・宙の3組に偏るようです。
 そして手法1・2および選択順A・B を組み合わせた4通りの組配属を作成し、実際の組配属と比較しました。成績順ではなく選択順に表記し、実際の組配属と同じだった生徒の芸名には下線を引いてあります。

 実際の組配属と最も近いのは手法2×選択順A(ケース3)で、実際の組配属と同じだった生徒は40人中13人の32.5%。40%以上とはなりませんでした。

 

 今回は初の試みとして芸名の傾向をもとに研1生の組配属を予想してみましたが、実際と合っていなくても雪組「み」「ゆ」「り」が多くなったり、宙組は漢字とカタカナが多くなったりするのが興味深かったです。ケース1からケース4全てで同じ組になる芸名も結構ありました。星奈(研1)→清華(月組)や朱鷺あおい(研1)→水城あおい(月組)、輝星(研1)→泉堂(宙組)や日向みなき(研1)→風色日向(宙組)のように芸名の一部が完全一致する生徒のいる組に引っ張られやすいのはなんとなく分かりますね。
 今年の組配属はカタカナ芸名の生徒が花組に行ったり「風」が誰も宙組に行かなかったり、と過去の傾向と異なる組配属もいくつか見られたので、来年の芸名の傾向にどのような変化があるのか、楽しみにしています。

 

 昨年まではここで使用字の一覧および所属組別の使用率の一覧(画数ごと)を画像で掲載していましたが、今回は研1の検証で主に使用した生データの表を別の記事に掲載することにしました。
 この記事を読んだ皆さんにおかれましても、表をコピーしてお手持ちの統計ソフトに貼り付けると、お好きな名前で人数和を算出したりどの組っぽい名前かを検証したりできます。ぜひともどうぞ。

https://gzmlhzmkwq7w3.hatenablog.com/entry/2023/05/29/233000

 

 そしてここからは完全に筆者の趣味の領域。
 次以降の記事では、筆者の愛好するさまざまなジャンルの名前が現役タカラジェンヌだと誰に近くてどの組っぽいのか、ひたすら検証していきます。もしよければ引き続きお付き合いいただけると幸いです。

 

 

 読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

 

<参考資料>
2023年度版 宝塚おとめ(宝塚クリエイティブアーツ) ※情報源
例解学習漢字辞典第五版(小学館) ※筆者が小学生の時に使っていた漢字辞典
明解漢和辞典第百十七刷(三省堂) ※我が家にある最古の漢和辞典
ちびむすドリル(株式会社パディンハウス) [https://happylilac.net/hiraganahyo-kakizyun.htmlおよびhttps://happylilac.net/katakanahyo-kakizyun.html]

 

 

 

※当記事に掲載している図表は予告なく修正・変更することがありますのでご注意ください。

 

*1:使用人数4人以下なら50%以上、5人以上なら40%以上で「多い」と言えるかな、という考えです。

*2:1組あたり8人配属されるとして、的中が全ての組で8人中3人を超えていればある程度信ぴょう性があるかな、という考えです。