観劇感想記事をアップロードしてから約3か月。その際に書いたように、この観劇は1泊2日の旅行の目的の1つでした。gzmlhzmkwq7w3.hatenablog.com
今年の記録は今年のうちにというわけで、この旅で筆者が他にどんな行動をとっていたか書いていきたいと思います。
- TRAIN TRIP スタンプを集めたい
- 近畿圏鉄道警察隊と315プロダクションのお仕事コラボキャンペーンポスターを探したい
- 神戸阪急meets宝塚歌劇展を観たい
- お宿・食べたもの・買ったものを紹介したい
TRAIN TRIP スタンプを集めたい
鉄道開業150周年を迎えた2022年に、JR全線の対象駅でデジタル版スタンプを収集可能な「STATION STAMP」というキャンペーンが行われていました。もともと電車に乗るのは好きなほうですし、このキャンペーンの一環として公開されていたサウンドストーリー企画「駅で会えたら」に筆者の好きなアイドルユニットHiHi Jetsのメンバー井上瑞稀さんが参加していたこともあり、行動制限を課しつつ手近なJR駅のスタンプを集めていたんです。
2023年には「TRAIN TRIP」としてリニューアルしたうえでキャンペーン継続が決まったので、この旅を利用して遠方のスタンプも集めに行くことにしました。railway150.jp※サウンドストーリーは2023年4月で終了しましたが、デジタル版スタンプは上記リンクから収集可能です。
旅行中の移動にはJR西日本と阪急電鉄を利用しましたが、経路によっては阪急のほうが安く済む場合でも収集優先でJRを選択したケースがあります。最終日は宝塚駅と三ノ宮駅の往復で実質的に終了したこともあって、実際に収集できたのは以下の駅でした。
折角だから乗ったことのない路線に乗りたいと思い、JR宝塚線から大阪環状線、大和路線、片町線、JR東西線にかけて大回り乗車した経路を含んでいます。車内で行先変更を決めた時にも最短経路の運賃を算出してくれたICOCAにマジ感謝(もちろんICOCAエリア内かつ大阪近郊区間内です)。
実際に下車した駅で一番印象的だったのは武田尾駅(JR宝塚線)です。railway150.jp
- 橋の上とトンネルにまたがった駅で、スタンプでは半分ずつと書かれているけど、ホームに降りてみると3分の2がトンネルじゃないかと思えるほどの存在感。
- トンネル部分で反響する接近メロディーはちょっとした山彦のように聞こえ、快速列車通過時の風圧もなかなかのもの。
- 9月初旬とはいえ平日18時30分頃となるとまあまあ暗く、改札の周りにいたのは筆者を除き3人だけ。基本的にホームには誰もいない。
- 清流といった風情の川が橋のかなり下を流れるのを眺めつつ、駅前(というかホームに向かう階段に面している道路)の旅館案内看板から「武田尾温泉ってもしかしてここから近くない……?」と察するのにそこまで時間はかからない。
- これらの特徴がありながら、大阪府内から電車で1時間以内に行ける場所にある。
という面白い駅です。この駅で何か写真を撮っておけばよかったなあと後で思いました。
ちなみにスタンプの絵柄ではホームのベンチが線路に平行ですが、実際は線路に対し直角に向いていました。
この後も収集を続けたデジタル版スタンプ、最終的に100個に到達しました。楽しい。
近畿圏鉄道警察隊と315プロダクションのお仕事コラボキャンペーンポスターを探したい
【アイドルマスターSideM×近畿圏鉄道警察隊 鉄道警察隊】
— 兵庫県警察 (@Hyogo_Police) 2022年9月1日
アイドルマスターSideMと近畿圏鉄道警察隊が犯罪被害防止ポスターを作成!
「DRAMATIC STARS」は滋賀・奈良、「FRAME」は大阪・京都、「THE虎牙道」は兵庫・和歌山の駅等に順次掲示されます!#兵庫県警察 #アイドルマスター #The虎牙道 pic.twitter.com/zNwCqpcomK
2022年9月から、近畿圏鉄道警察隊とアイドルマスターSideMのコラボレーションとして特製の犯罪被害防止ポスターが近畿2府4県の駅に掲示されていました。このうちTHE虎牙道のポスターが阪急宝塚駅に掲示されているとの情報を手にしたので、確認しにいくことにしました。
……がしかし、駅の掲示板からは既になくなっていました。残念。『HiGH&LOW -THE PREQUEL-』(宙組、2022年)という虎牙道感ある演目の時も阪急宝塚駅に行き交う人々を見守っていたらしいポスター、この目で観たかったな。
その代わりと言ってはなんですが、見つけて嬉しかったものを紹介します。
《歌劇団を運営するのは競合相手の阪急電鉄。著作権にも気をつけつつ、タカラヅカ愛はにじませたい……。たどりついたのが「におわせ」スタイルというわけだ》
— 朝日新聞タカラヅカ担当 (@asahi_Tkageki) 2023年9月1日
JR宝塚駅(兵庫県宝塚市)の構内で、歌劇ファンの注目を集める手作りのポスター。
作り手が思いを語ります。https://t.co/HscRH8p3SV
親会社は競合関係にあるけど歌劇愛をアピールしたいという絶妙さが話題を呼んでいたJR宝塚駅の改札内掲示物。筆者が観劇した2023年9月7日時点ではこのような内容でした。
月組公演期間内だったこともあり「C」が月組カラーで立体的に仕上げてありました。サギソウも切り貼りしてあって細かいですね。キャンペーンの綴りが1字少ないのはご愛嬌。
ウィルキンソン タンサン発祥の地だと知っていましたが、ウィルキンソンだけの自動販売機が駅周辺にあるとは知らなかったです。いつも観劇する時に通らない側の道路にありました。不覚。
ちなみに、当記事を公開した12月21日はTHE虎牙道に所属するアイドル・大河タケルくんの誕生日です。おめでとうございます!
神戸阪急meets宝塚歌劇展を観たい
観劇当日にお宿をチェックアウトし、午前中は前売り券を買っておいた「神戸阪急meets宝塚歌劇展」へ。旅行の日程が開催期間に入っていてとてもラッキーでした。ローソンチケットで何か買う時って個人情報を入力する必要があるんですね(初心者)。
この旅行では大劇場の歌劇の殿堂に行く時間を設定できなかった分、衣装を間近に見られるのが楽しくてテンション上がりました。裾に花状の折り込みがあるタイプのドレスに背面まで折り込みがあって感動しましたもん。殿堂だと正面だけだったはずなので。あと、スーツ型の衣装の一部はネクタイのノットの部分を大小の光沢のある石で装飾してキラキラさせていることにも初めて気づきました。
衣装は撮影不可能だったので、撮影可能ゾーンだった神戸出身生徒11名の紹介パネルの写真を載せます。
お宿・食べたもの・買ったものを紹介したい
いつもの観劇では劇場のオペラグラス貸出サービスを使用していたのですが、思い切って自分用に購入しました。筆者の普段の行動範囲ではいい感じのお店がなかなか見つからず、旅行初日に梅田のヨドバシカメラで選んだのがVixen コールマンH8×25のグリーン。
https://www.vixen.co.jp/post/140213i/
https://www.yodobashi.com/product/100000001002143593/
個人的にはサイズ感や重さが今の筆者にちょうどよくて見やすかったです。店内も品揃えが豊富で、オペラグラスは名前に「カメラ」が付く量販店で買った方がいいという世の中の情報を信じて良かったと思いました。不慣れな筆者に操作方法まで教えつつ相談に乗ってくれた店員さんありがとうございました。
泊まったお宿はタカラヅカスカイステージを視聴可能でした。翌日に備えて早めに寝ようとした時にオンエアされていた「MUSICA×MUSIK Collection#15『ジャガー』」が面白くて見入ってしまったのもいい思い出です。フィナーレの「ジャガー」と「JAGUAR’13」にあのような工夫がされていたとは知らなかったです。
https://www.tca-pictures.net/skystage/Prgm/Detail/11895.html
デジタル版スタンプ集めに駅に出るついでとしてソリオ宝塚の「ロムレット」でオムライスを食べました。ハンバーグとエビフライの乗っているオムライスです。店内BGMで言語版の『待ちましょう(J'attendrai)』が流れてきた時はテンション上がりましたね(この楽曲が登場した「夢千鳥」の栗田先生の大劇場デビューを明日観るんだという意味で)。
https://sorio.jp/food/shop_detail/romuretto/
スタンプ集めから帰ってきての夕食は「お好み焼き 朋」でした。生地の味わいが優しくて美味しかったです。訪れた時にはサイン色紙が壁にたくさん貼ってあって、公式HPのギャラリーより賑やかな感じでした。駅から武庫川を渡ってすぐの場所にありますが歌劇の生徒さんのサイン色紙はなくて、他ジャンルの歌手や演奏家がメインな印象です。常連さんと思しきお客さんが店員さんと新しいインテリアについて楽しそうに話しているのを見て、こういう地域密着感っていいなあと思いましたね。
実はこのとき公式HPの存在を知らず食べログに書いてある閉店時間20時を信じたまま割とギリギリの時間に入店することになって申し訳ない気持ちが勝り店内で縮こまっていた客なので、次にこの街を訪れる機会があればまたこのお店で別のメニューをゆっくり食べたいです(実際は23時閉店)。
https://www.okonomiyaki-tomo.com/
近畿地方に行ったら必ず一度はここのとんかつを食べる、と決めている「とんかつKYK」。今回は帰り道の乗り換え地点にある阪急三番街店に初めて入りました。あのオリジナルカツが恋しくて、食べたのは特製ヘレとんかつ膳。乗り換え時間に余裕をもって食べ終われて良かったです。あと、阪急三番街で道に迷いました。おそらく阪急大阪梅田駅の出るべき改札口を間違えたんだと思います。
https://tonkatu-kyk.co.jp/tonkatu/shopdetail/7/
「神戸阪急meets宝塚歌劇展」から大劇場に移動した後に役立ったのが観劇バッグ。三宮で購入したお菓子とグッズが観劇バッグにぴったり入って、助かった!これまで観劇した時には買っていなかったグッズなので、もっと早く買っておくべきだったと思いました。
https://shop.tca-pictures.net/shop/g/g0402040000369/
年の瀬というには少し早いですが、今年中に書き上げられてすっきりした気持ちです。来年も公私ともに充実させていきたいものです。
読んでいただき、ありがとうございました!